碁石は分裂して増えるのだ!
2022年06月15日
はいさーい! 梅雨も終盤に差し掛かりフナムシが増えてきてここ数日ゲスト様よりフナムシの乗船率が上回っております(笑) そんな今日はリピーターのKさんとマンツーマンでFUNダイビングでーす☆彡気温31.3℃ 水温28℃ 透視度20m 南南西の風 晴れ時々曇り 竹富島エリア 北西からの嫌なウネリがあったので北上コースをやめ南下して竹富南エリアへ 風波だけでウネリもないし誰も来ないからポイント選びたい放題でした(^^♪
南国ムード満点のヨスジフエダイが群れるコモンシコロサンゴの根からスタート
この群れに突撃して包まれるだけで幸せ~
デバスズメダイ&フタスジリュウキュウスズメダイ&ミスジリュウキュウスズメダイたちをただただボーーーっと眺めて癒される~(≧▽≦)
やや小さ目のニセゴイシウツボ!以前は小さいサイズはゴイシウツボと別種扱いされていましたが同種だという事で何故かニセゴイシウツボの名が残ったそうな! よーく見ると黒い碁石模様が分裂してきてるのが分かります! そう実はこの模様成魚になるに連れ分裂してどんどん増えるんです! だからゴイシウツボっていないんです!ニセはいるのに(=゚ω゚)ノ実に面白い
イソギンチャクのお家が小さすぎて隠れられないカクレクマノミはアカホシカニダマシと同居してました!
他にもコロダイBABYや
ミナミハコフグの♀
こちらを睨みつけるヒトヅラハリセンボンに
アカシマシラヒゲエビの無料の水中エステサロン!ここのエステティシャンたちは毎回やる気満々なんです!
ラストは世界的にも珍しい海底温泉へ♨ 昨年より温泉が湧いてる場所の陥没がどんどん進行してこの先も潜れるか多少不安ではありますが・・・ 硫黄の成分でダイビングの疲れをリフレッシュしてきました(^^)/