竹富南へ
2023年12月13日
はいさーい!相変わらず窒素は溜まってもお金は貯まらないコーキでーす(^^)/ 今日はリピーターさんとマンツーマンで竹富南エリアでファンダイビング~気温24.8℃ 水温24~25℃ 東北東の風 曇り時々晴れ 【竹富南ギャラクシー】透視度25m
まずはコーキオリジナルポイントからスタート~真っ赤なイソバナが映える根にはスカシテンジクダイが眩いくらいにキラキラでーす!
オーバーハングした箇所にはキンメモドキやクロスジスカシテンジクダイが無数に集まってコレまたキラキラでーす!
柄&フォルムから動きまで可愛いくてダイバーに人気のテングカワハギ!
白い水玉のスミツキベラbabyは岩陰で行ったり来たりと撮りにくいですが、なんでベラの幼魚ってこんな可愛いでしょうね(=゚ω゚)ノ
小さすぎて透明すぎてどこに居るのか分からないニセアカホシカクレエビ!老眼の僕は写真撮ろうとするとよく見失います(笑)
そっくりなネッタイスズメダイ&ニセネッタイスズメダイ☆彡向かって背びれ後部に右の黒斑があるのがニセネッタイスズメダイで良く混泳してるのを見かけますが、ニセって付けられてるの可哀想ですよね~☆彡 【竹富南ウミウシ谷】透視度25m
ここはウミウシのエサとなるミドリトウメイボヤ通称ワライボヤ(^0^)が沢山生息しているので、色んな種のウミウシを見かけます!
リュウグウ系が多いので写真のトサカリュウグウウミウシは年中ウォッチング出来ます!
このアカフチリュウグウウミウシは触角や縁が赤色で目立つので見つけやすいです!コレは2匹の交接シーンで右側に生殖器があるのでこんな状態になります!雌雄同体なのでどちらも♂で♀なんですね~
穴の中には小さいヒナギンポちゃんがこちらを警戒して伺ってました!
マルスズメダイbaby♡は尾びれが長くてやや蛍光で白く光って見えるのでめちゃ綺麗なんですよね~! 【竹富南シャークホーム】透視度25m
ラストは地形を楽しんで洞窟を通ったりしてアドベンチャー気分!
サメには逢えずでしたが
ハマクマノミbaby♡や
藻が付き始めてちょっと心配なウルトラマンホヤなどに逢えましたぁ(^^)/