銀河の
2024年01月28日
はいさーい!相変わらず窒素は溜まってもお金は貯まらないコーキでーす(^^)/ 今日もファンダイバーさんたちと竹富南・宮良湾の海で遊んで来ましたぁ☆彡気温18.6℃ 水温22℃ 北北東の風 曇り一時晴れ 【竹富ジャガイモの根】透視度25m
コモンシコロサンゴ周りには写真のヨスジフエダイやウケグチイットウダイ、トガリエビス、デバズズメダイが集まって
根の隙間にはキンセンイシモチやヤライイシモチなどなど
そろそろコブシメちゃんが登場しないかなぁと思いましたが、ユビエダハマサンゴの産卵場にはまだ姿は現れずデバスズメダイたちが賑わってました!
毒は強力ですがまず襲ってくることはないヒロオウミヘビ!
スカシテンジクダイの群れる根にはアザハタや
めっちゃ様子を伺うユカタハタ!
他にもキンギョハナダイやアマミスズメダイ、オキナワスズメダイ、アサドスズメダイ、クマノミ、ロクセンスズメダイ、などに逢えました! 【宮良湾水路】透視度15m
さて2本目は内湾の砂地でハゼ三昧でタカノハハゼや
お目当てのオリジナルカラーのギンガハゼ&テッポウエビ
黄色個体とのペアも居ましたよぉ(⋈◍>◡<◍)。✧♡
ウミウシにそっくりなペアのヒラムシはプロステケラエウス属の1種という名前らしいです・・・絶対覚えれない自信がある(笑)
ぎゅうぎゅうで狭小住宅に住んでるフタスジ&ミスジリュウキュウスズメダイ
可愛いサイズのシマキンチャクフグとオトヒメエビ 【宮良トカキンの根】透視度25m
大物狙いでグルクンが群れるビッグポイントへ
現れたのはホンソメワケベラのクリーニングで気持ち良く休憩中のアオウミガメと
優雅にお散歩中のアオウミガメ 大、中、小サイズのカメさんたちが全部で7匹はいたような
バリバリ食事中のタイマイも
最後はお尻振り振りイソギンチャクモエビ&クマノミbabyを見てエキジットでした(^^)/